URAHAKU | リズムメソッド | ピアノコンクール日程 | 音楽セミナー | ピアノ演奏法
ピアノコンクール
日程一覧
音楽
×
URAHAKU
健康
×
URAHAKU
日本全国と海外で開催される
「子供・学生・大人」の
ピアノのコンクールが
地域別に分けられており
いつどこで何が開催されるか
「ひと目」で分かる
スケジュール表です。
■予選 ■準本選
■本選 ■海外開催コンクール
カレンダー内で左右上下に
スクロールでき、下のタブで「月」を変更できます。
コンクール名をクリックすると
主催者のホームページに飛び
詳細をご確認いただけます。
※コンクール日程の
最新の情報につきましては、
主催者のHPでご確認ください。
ページ下部の
「掲載コンクール一覧」に
リンクが貼ってあります。
こんな悩み
解決します
努力をしても辿り着けなかった憧れの音楽は、リズムメソッドで実現します。
楽器は、日本のリズム感で演奏しても効率的に鳴りません。リズムメソッドを学ぶと瞬発力が身につき、楽器本来の音色が出せるようになります。
言葉がついていない曲でも、その背景にあるのはアルファベットのリズム感です。そのリズム感は日本語とは正反対であり、私達は知識として知っていなくてはいけません。リズムメソッドを知れば、国による音楽の違いも見えてきます。
人前で演奏するのは、誰しも緊張します。緊張した状態でも、身体をいつものように動かすには、テクニックが必要です。そのためには、“考える前にカラダが躍動するリズム感”で練習しているかが重要になってきます。メンタル面にもリズムメソッドが効果的なのです。
あらゆるテクニックの悩みの原因は、リズム感の違いにあります。リズムを体感し、“身体の中心から”演奏できるようになれば、テクニックは向上します。テクニックとは、「力の量」ではなく「動きの質」です。その基礎となるのが、リズムメソッドです。
能力を開花させる
「リズムメソッド」
1つの知識で人生が変わる

イメージを覆す感動体験を!!2022年6月18日開催
少し私たちの自己紹介をさせてください。
ピアニストの松岡優明と黒木洋平は、日本の音楽大学を卒業しました。
その後、たまたま同じドイツの音楽大学院に留学が決まり、共に学んでいた中で、何人もの教授から日本人のピアノ演奏について、テクニック・リズム感・フレージングが“日本流”であると指摘されました。留学前は、日本の音楽大学で専門的な指導を受けていたにも関わらず、クラシックの本場では異質な演奏であることを知り衝撃を受けた2人は、“日本流”との違いを徹底的に研究しました。西洋人と日本人の骨格や体の使い方に目をつけ、日本人がクラシック音楽を演奏する上で必要な知識と情報を集め、分析しました。
そこで、身につけた「ピアノを最大限に美しく響かせる方法」。
ぜひこの衝撃を味わっていただきたく、自信を持ってご提供します。
プログラムは、練りに練って、ストーリー性を持たせた構成にしています。
また、単純に曲を演奏するだけではありません。トークにも定評のある“しゃべれるピアニスト”松岡と黒木が、曲の魅力・クラシック音楽の楽しみ方を分かりやすく、面白く、軽妙にお伝えします。
今回は、全曲が、“1台の楽器を2人で操る、最も難易度の高いアンサンブル”とも言われる連弾。挑戦的プログラムです。
天才肌ピアニスト松岡優明の華麗なる指さばきによる恍惚の音色と、聴き手のハートを鷲づかみにする黒木洋平の世界観が起こす化学反応は、性格も好みも対照的でありながら、長年の親友である2人の専売特許。「ピアノってこんなに鳴るの?」と驚きと感動の連続間違いなしの大迫力の演奏で、あっという間の1時間半をご堪能ください。

お子様のココロに響くコンサート
2022年7月29日開催
Piano Duoとして活動する2人のピアニストによる“お子様と大人のためのピアノコンサート”
「小さな子供と一緒に楽しめる本格的なコンサートに行きたい!」とのご要望を受けて企画しました。
連弾は、最も難易度の高いアンサンブルとも言われます。
天才肌ピアニスト松岡優明の華麗な指さばきによる美しい音色と、聴き手の心を鷲づかみにする黒木洋平の世界観が合わさったときに巻き起こる “化学反応” 。「ピアノってこんなに鳴るの?」と驚きと感動の連続をご体験ください。
URAHAKUのコンサートは、単なる曲の演奏だけではありません。
トークにも定評のある“しゃべれるピアニスト”松岡と黒木が、曲の魅力・クラシック音楽の楽しみ方を分かりやすく、面白く、軽妙にお伝えします。